横浜市交流委員会では、2019年11月21日(木)に、下記のとおり第14回横浜ITフォーラムの開催を企画いたします。横浜ITフォーラムは、市内IT企業を中心にIT企業の経営に役立つ講演会を実施し、參加者のビジネス創生や事業活性化を一助とすることを目的としています。本年度は、安倍総理が大阪サミットにて、国境を超えた自由なデータ移動を認める「データ流通圏」の、統一的なルールの整備を提唱されました。それを受け、本委員会では、このホットな話題であるデータ利活用時代の本格到来について、データサイエンティストの養成を行う、横浜市立大学の山中教授と世界のデータ流通事情に精通されている富士通株式会社の永井様をお招きし、講演を実施致します。
今まで、本フォーラムでは、AI、IOT、ビックデータを取り上げて参りましたが、今回のフォーラムにて全てが繋がるテーマとなっています。世界から10年以上遅れていると言われる日本のデータ利活用分野に於いて、まずはその現状の実態把握、そして今後の展望について、皆さんと一緒に考えたいと思います。
開催日時 | 2019年11月21日(木) 14:30〜17:00 (開場14:00) フォーラム 14:30〜17:00 交流会 17:15〜19:00 |
---|---|
開催場所 |
横浜情報文化センター6階 情文ホール ※日本大通駅改札から徒歩3分 http://www.idec.or.jp/shisetsu/jouhou/access.php 2)交流会 ランチャンアベニュー 同ビル1階 TEL:045-641-2666 |
開催内容 |
1)開催挨拶 14:30〜14:45 ・一般社団法人神奈川県情報サービス産業協会 会長 常山 勝彦 ・横浜市 経済局ご担当者様 予定 2)第1部講演 14:45〜15:45 「データサイエンスが斬り開く日本の未来」 【講演者】山中 竹春 氏 横浜市立大学 横浜市立大学学長補佐/医学部臨床統計学主任教授 データサイエンス推進センター長 【講演概要】 社会はIoT(Internet of Things)の活用によりすべてのモノがつながり、 「第4次産業革命」を迎えつつあり、医療関連のデータからSNSの何気 ないつぶやきまで、日々データが生まれ蓄積されています。膨大なデータの 中から新たな社会的な価値を創造できる人材として、データを読み解くために 必要な基礎的な知識、社会で不可欠なコミュニケーション能力、イノベーショ ンを起こす発想力を兼ね備えた力が必要です。しかし、わが国ではデータから 新たな価値創造ができる人材は限られているのが現状です。 本講演ではデータサイエンスとは何かについて概説し、そして現状を打破する ための横浜市立大学の戦略的取り組みについてご紹介をする予定です。 【講師略歴】 1995年(平07) 早稲田大学政治経済学部 卒業 2000年(平12) 早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻 修了 2000年(平12) 九州大学医学部附属病院 助手 2002年(平14) 米国国立衛生研究所National Institutes of Healthリサーチフェロー 2004年(平16) 神戸先端医療振興財団 研究員 2006年(平18) 国立病院機構九州がんセンター 室長 2012年(平24) 国立がん研究センター 室長(2012)、部長(2013-2014) 2014年(平26) 横浜市立大学医学部 主任教授 2015年(平27) 同大学附属病院次世代臨床研究センター 副センター長 2018年(平30) 同大学 特命副学長 2019年(平31) 同大学 データサイエンス推進センター センター長 2019年(平31) 同大学 学長補佐 3)第2部 16:00〜17:00 「Data x AI x量子コンピューティングが開拓する新たな未来」 【講演者】永井 浩史 氏 富士通株式会社 AIサービス事業本部AI-HQセンター(日本支社)(兼) デジタルビジネス推進本部AIビジネス統轄部シニアマネージャー 【講演概要】「産業分野ではものづくり現場へのAI、量子コンピュ ーティングなどのデジタルテクノロジーの活用が進んでおり、特に グローバルでは、生活の場も含めてその広がるスピードが急伸して います。今回は実際の活用事例とその未来シナリオの紹介を通じて、 デザイン思考などデジタルテクノロジー活用に必須となるフレーム ワークについてもご紹介したいと思います」 【講師略歴】 富士通入社以来、量子デバイス開発から大規模コンピュータ開発まで R&Dエンジニアとして幅広く担当。現在は、富士通のAIブランドである 「Zinrai」、量子コンピューティング技術を活用した「デジタルアニーラ」 ビジネス開発を担当し、顧客現場に入り込んだ活用テーマのコンサルや セミナー講師をグローバルに推進している。 4)交流会 17:15〜19:00 (希望者のみ) ※フォーラムの開催状況によっては、開催時間を繰り上げさせていただきます。 ※会場は同ビル1階 ランチョンアベニューで開催します。 ※交流会参加費は、神情協会員・会員外ともに 5,000円になります。 ※11/14正午以後の交流会のキャンセルは、キャンセル料として、上記参加費を徴収させていただく場合がありますので、ご了承ください。 |
主 催 |
一般社団法人神奈川県情報サービス産業協会 |
共 催 | 横浜市経済局 |
後 援 |
横浜商工会議所・公益財団法人横浜企業経営支援財団・ 横浜ITクラスター交流会 |
お申込み |
参加希望の際は、11月18日(月)正午までに下記アドレスよりお申し込み下さい。 【神情協会員用】参加登録Web(IDとPWが必要です) https://www.kia.or.jp/event/6259/book_form.php 【ゲスト(会員外の方)用参加登録Web】 https://www.kia.or.jp/event/6159/book_form.php ※お申し込みの際の個人情報は、事務局において厳重に管理し、本イベントの参加者の把握にのみ使用させていただきます。 |