女性活躍ダイバーシティ委員会では、今までにベストワーキングウーマン受賞者、男性社員、外国人従業員による座談会を開催してきましたが、今年は、コロナ禍における働き方をテーマに、初の試みとなるZoomのブレークアウトセクションを利用した座談会を開催いたしたく存じます。
当日は、「若手社員」「中堅社員」「管理者」にグループを分け、コロナ禍により変化した働き方の問題点やその解決方法、悩みや不安、新たな試み、社内規定や評価制度など管理側の体制について情報の交換及び共有をして頂く予定です。是非、様々な立場の方々にご参加頂きたくご案内申し上げます。
ご参加頂ける際は、2月3日(水)までにお申し込みください。
日 時 | 2月9日(火) 15時30分〜17時30分 |
---|---|
参加方法 | Zoomによるオンライン |
グループ |
・若手社員グループ (新入社員〜入社3年目程度、25歳ぐらいまで、部下を持たない方) ・中堅社員グループ (入社4年以上、部下を持つ方、主任又は係長クラス) ・管 理 者グループ (課長クラス以上、管理職の方) ※お申し込み時に、該当するグループをご登録ください。 |
方 法 |
・当日、ディスカッションは2回行い、1回目は共通テーマ、2回目はその他テーマ(案)から選択又はグループ内 でテーマを提案してもらいディスカッションを行っていただきます ・2回のディスカッション終了後、各グループより話し合った内容を発表し情報を共有します |
共通テーマ | コロナ禍における働き方について |
その他テーマ(案) |
・テレワークにおける上司やチームメンバーとの関わり方 ・関係性が築けていない人とのテレワーク ・テレワークを行うことによる精神面(うつ等)について ・テレワークから始まった新入社員について ・テレワークにおける生産性の向上について ・テレワークを行っている部下の管理ノウハウ ・テレワークによるメリットとデメリット ・感染対策として出勤を拒否する社員に出勤を求めるときの説得方法 ・テレワークによる家事・育児・介護の負担の変化について ・産休や育休中のテレワークの可能性 ・テレワークにおける社内規定(通勤費の支払い、諸手当)について ・テレワークをしている社員の評価制度について ※上記以外のテーマでも可能です。当日、チーム内で決めて頂きます。 |
進行予定 |
15時30分〜15時35分 千葉女性活躍ダイバーシティ委員長挨拶 15時35分〜16時10分 座談会の進め方説明 16時10分〜16時40分 ディスカッション(1回目) 16時40分〜16時45分 グループ入れ替え 16時45分〜17時15分 ディスカッション(2回目) 17時15分〜17時30分 グループ発表・質疑応答 |
参 加 費 | 無料 |
お 願 い | 発言されたご意見等は、後日開示させて頂く場合がありますので、予めご了承下さい。なお、会社名、氏名は匿名とさせて頂きますとともに、個人の特定は出来ないよう充分配慮致します。 |
そ の 他 | 開催の前日までに、Zoom招待URL・ID/PWをメール致します。万一、届かない場合は、事務局までご一報ください。 |
申し込み |
ご参加頂ける際は、2月3日(水)までに、下記のアドレスからご登録下さい。複数での参加が可能ですので、お誘いあわせの上ご参加下さい。なお、ご登録の際は、該当するグループをチェックしてください。 https://www.kia.or.jp/event/6583/book_form.php 女性活躍ダイバーシティ委員会のメンバーは、上記アドレスからはお申し込みしないで下さい。別途、委員会開催のご案内を発信いたしますので、そちらからお申しみ下さいますようお願い致します。 |
個人情報 | お申し込みの際の個人情報は、事務局において厳重に管理し、原則として本会の参加者の把握以外の目的に使用することはありません。 |