下記の通り、メンター活動の振り返り、再出発のための「メンター活動のフォロー」講座の受講者を募集します。是非、社内教育にご活用ください。
受講をご希望の方は、2023年8月21日(月)までに神情協事務局宛にお申込みください。
分 類 | ビジネススキル |
---|---|
レ ベ ル | 入門初級 |
講座内容 | 新人の指導対象者(メンター)になって数ヶ月から1年が経とうとしています。上手くいき軌道に乗っている方もいれば、難しさを痛感している方もいらっしゃるでしょう。人によっては暗礁に乗り上げているかもしれません。一度立ち止まり、自分のとってきた取り組みを振り返り、再出発するのがこのフォローセミナーの狙いです。 立場を等しくするメンターが集まって、励まし合い、成功を分かち合うとともに問題に対策を練ることで活力を取り戻し、新しいスタートを切るきっかけにしていただけます。その節目としてご利用ください。 |
日 時 | 2023年9月5日(火) 13時00分〜17時00分 |
受講方法 | ZoomによるWEB研修となります。 |
対 象 者 |
1.初めて新人や後輩指導の担当者になった方 2.もしくはメンターの育成や指導にたずさわっている方 |
目 的 | これまで取り組んできた後輩指導を振り返るとともに、対人スキルを再確認し、後輩指導の役割を新たに軌道乗せする。 |
身につくスキル |
1.自己理解・他者理解(多様性の受け入れ) 2.アクティブリス二ング(傾聴力) 3.メンタルヘルス 4.リーダーシップ |
カリキュラム |
1.オリエンテーション 1)メンター活動状況の報告 2.成功体験のシェアリングと学びの抽出 2)参加者各自が成功体験を出し合い、成功のポイント、要因を考え、共有する 3.基本スキル(コミュニケーション、問題解決 等) 1)ポイントの再確認 2)アクティブリスニング、コーチングのロールプレイ 4.悩み、問題の研究 1)参加者各自から悩み、問題を挙げてもらい対応の在り方について意見交換する。 (質問会議風の質問を中心としたミーティングの実施) 5.決意表明 1)新たな出発に向けて 6.研修の振り返り |
受 講 料 |
神情協会員 18,500円/人(税込み) 健保加入企業 21,000円/人(税込み) 一般企業 24,000円/人(税込み) ※健保加入企業とは「首都圏デジタル産業健康保険組合」に加入されている企業です。 ※開講決定後、請求書を発送いたしますので、指定口座にお振込みください。 ※申し込み締め切り後のキャンセルは、キャンセル料として受講料を全額ご負担いただくこととなりますので、 予めご了承ください。なお、代理出席は可能です。 |
定 員 | 20名(最少開講人数1名) |
講 師 | 山口 雅史 株式会社チャンス・メイキング・ジャパン 代表取締役社長 |
講師紹介 | 大手コンサル会社にて30年以上を研修講師として勤めた他、人材開発マネージャーとして教育研修にも携わった経験をもとに、2003年に講師兼コンサルタントとして独立。自身の豊富な経験と最先端心理学の両方に基づいた研修は「分かりやすく、楽しく身に付いて現場で役立つと評判。「本気に、素直に」と受講者一人一人を大切にする温かい人柄と確かな研修効果に、全国の多数の組織・企業10年以上リピート指名し続けるなど ファンも多い。 ポジティブイノベーションセンター理事を歴任。 |
ご 注 意 |
1.万一、受講者が少なく開講できない場合は、お申し込み締め切り日後にメールにてお知らせいたしますので ご確認ください。 2.開講できる場合は、お申し込み締め切り日後に、「受講のご案内」をメールいたします。 |
事前準備 |
1.Zoomを使用しますのでご用意ください。 2.安定した受講環境を確保するために、一人一台のパソコンで受講してください。 3.モバイルは原則不可とします。 4.顔出し、声出しが必須となりますので、カメラ、マイクをご用意ください。 ※上記の環境がご用意できない場合は、一度、事務局までご相談ください。 |
そ の 他 | 「初めてのメンター、OJTリーダーになるあなたに『指導係の心得と基本スキル』講座」を受講された方にはお勧めです。また、受講していない方でもメンターなら参加にしていただけます。 |
申し込み |
受講希望の際は、2023年8月21日(月)までに下記のアドレスからご登録ください。 https://www.kia.or.jp/event/7264/book_form.php ★神情協会員の方は、登録画面の「申込内容」欄の記入は不要です。 ★神情協会員外の方は、「申込内容」欄の記載をお願いします。 ・首都圏デジタル産業健康保険組合の加入の有無 ・会社住所、会社電話番号 |
個人情報 | お申し込みの際の個人情報は、事務局において厳重に管理し、原則として本講座の参加者の把握以外の目的に使用することはありません。 |