下記の通り、エンゲージメントカードとともに学ぶマインドフルリスニング講座【チームビルディングに役立つカードゲームの体験と「聴く」技術の習得】の受講者を募集します。是非、社内教育にご活用ください。
受講をご希望の方は、2023年9月4日(月)までに神情協事務局宛にお申込みください。
分 類 | ビジネススキル,ヒューマンスキル |
---|---|
レ ベ ル | 初級中級 |
講座内容 | 本講座では、身近で市販されている「アンガーマネジメントカード」と「エンゲージメントカード」を体験し、コミュニケーションの重要性(特に相手に意識を向け「聴く」ことの重要性)をグループ演習を通して学んでもらいます。実際に職場に持ち帰りカードゲームを実施してもらい、チームビルディング実践に役立ててもらうことを狙いとしています。 ※ゲームで身につくアンガーマネジメント https://www.amazon.co.jp/dp/4772614109 ※エンゲージメントカードplus(価値観カード) https://www.amazon.co.jp/dp/B08LDBWR19 |
日 時 | 2023年9月19日(火) 10時00分〜17時00分 |
受講方法 |
下記会場での集合研修となります。 一般社団法人 神奈川県情報サービス産業協会 会議室 横浜市神奈川区鶴屋町3-32-13 第2安田ビル8F TEL 045-316-2244 https://www.kia.or.jp/association/office.html |
対 象 者 | SE、PM、営業等、、チームビルディングを実践したい方 |
目 的 | 自分と対話しながら価値観を発見することで自分らしさを理解し、チームで価値観を共有し合うことにより相互理解が深まり、さらに、信頼関係と心理的安全性が確保されることでエンゲージメントが高まります。エンゲージメントとは、相互に影響し合い、共に必要な存在として絆を深めながら成長できるような関係を築いていくことです。今、相手がここで話していることのみにすべての意識を向けるマインドフルリスニングを学び「聴く」ことの重要性を再認識し、カードゲームを通してエンゲージメントが高められることを実感し、実際に、受講者の皆さんのチームビルディングに活用してもらうことを目的としています。 |
身につくスキル |
1.チームビルディング 2.信頼関係の向上 3.エンパワーメント 4.アクティブリスニング(傾聴法) 5.コミュニケーション力 6.受容力 7.洞察力 8.表情観察力 |
カリキュラム |
1.目的と概要の説明 2.講師紹介と受講者自己紹介 3.アンガーマネジメトカードの体験 ”怒り”の水準や性質、特性を予め理解できると相互に良好なコミュニケーションがとれる可能性が高まること を実感してもらいます。 4.マインドフルリスニング 1)アクティブリスニング【セルフチェック】 2)マインドフルリスニングとは 3)相手から手放しで好意を得る【演習】 4)非言語コミュニケーションの重要性(メラビアンの法則) 5)心理的リアクタンス(地雷を踏まない)【演習】 6)WHYを使わない質問【演習】 7)共感を得るリフレーミング【演習】 8)沈黙の効果 9)微表情から感情を読み取る【演習】 5.エンゲージメントカードの体験 自分の価値観を発見し、 相手の価値感を理解し、チームビルディングに役立つチーム全員で価値感を共有する ためのワークを体験してもらいます。 6.講師総括/終了 |
受 講 料 |
神情協会員 23,000円/名(税込み) 健保加入企業 27,000円/名(税込み) 一般企業 29,500円/名(税込み) ※健保加入企業とは「首都圏デジタル産業健康保険組合」に加入されている企業です。 ※開講決定後、請求書を発送いたしますので、指定口座にお振込みください。 ※申し込み締め切り後のキャンセルは、キャンセル料として受講料を全額ご負担いただくこととなりますので、 予めご了承ください。なお、代理出席は可能です。 |
定 員 | 7名(最少開講人数3名) |
講 師 | 黒坂 武祐 氏 株式会社CCNグループ |
講師紹介 |
製造業向けITソリューション導入経験多数、事業計画策定、マーケティング戦略立案、経営研修、業務改善計画作成等を担当。 ビジネスアナリシス、思考方法、コミュニケーション等の各種研修を実施。 <主な参画団体> ITコーディネータ多摩協議会 事務局長 特定非営利活動法人バリューチェーンプロセス協議会(VCPC) 理事長 <資格等> ITコーディネータ、ITCインストラクタ、ストラクチャードコミュニケーション認定インストラクタ、システム監査人補、NLPマスタープラクティショナー、中小企業庁 中小企業119登録専門家 |
ご 注 意 |
1.万一、受講者が少なく開講できない場合は、お申し込み締め切り日後にメールにてお知らせいたしますので ご確認ください。 2.開講できる場合は、お申し込み締め切り日後に、「受講のご案内」をメールいたします。 |
感染対策 | 皆さまに安心してご受講いただくために、研修会場では講師・受講者間の距離を確保し、十分な換気を行うとともに、手が触れる場所はアルコール消毒等を行うなど対策をしております。 |
そ の 他 | 本講座は、2024年2月19日(月)にも開講を予定しています。 |
申し込み |
受講希望の際は、2023年9月4日(月)までに下記のアドレスからご登録ください。 https://www.kia.or.jp/event/7277/book_form.php ★神情協会員の方は、登録画面の「申込内容」欄の記入は不要です。 ★神情協会員外の方は、「申込内容」欄の記載をお願いします。 ・首都圏デジタル産業健康保険組合の加入の有無 ・会社住所、会社電話番号 |
個人情報 | お申し込みの際の個人情報は、事務局において厳重に管理し、原則として本講座の参加者の把握以外の目的に使用することはありません。 |