毎年の皆様に好評を博しましたCTF(Capture The Flag)を今年度は6月20日と10月17日の2回開催致します。
6月20日(第6回開催)は28チーム84名および多数の見学者のご参加で盛況の上で開催されました。今回は年度第2回目通算第7回目のCTF競技会の開催をご案内いたします。Capture The Flagとは、様々なIT技術を駆使して、セキュリティ関連の問題を解く競技会イベントです。現実の世界で発見されたサイバー攻撃への対処を学ぶ教育手法として、また、技術スキルの向上を目指し様々なところで企画されています、最高峰では、「ハッカーコンテスト」として世界大会が開催されています。
本セミナーでは、競技会の体験を味わえるだけでなく、セキュリティ問題の解説も行います。皆様のご参加をお待ちしております。今回問題作成・運営は第1回〜5回まで運営いただきました、株式会社アルファウェーブの柴山芳則氏となります。今回こそは全問正解を挫くため選りすぐりの難問をご準備いただいております。また歴代優勝を果たした株式会社エルテックスから強豪チームが出場予定です。ぜひ御社の技術力向上のきっかけとしてご活用ください。またWeb上での見学も可能となっております。本案内最下段に申込窓口がございますので、ぜひ見学も検討ください。
日 時 | 2023年10月17日(火) 18時30分〜20時30分(競技&解説) ※終了後、座談会を予定していますので可能な方は21時まで参加願います。 |
---|---|
場 所 |
Web会議室(ZOOM) ※使用されるPCにはZOOMを事前にインストールして、 最新バージョンの更新をお願いします。 |
概 要 |
いろいろなプロジェクトに参加すると、そこでたくさんの人達と出会い・知り合い、 今の自分に出来る事や、まだまだ足らない事等が多くあることを知ります。 「もっとITの知識や技術も高くしないとダメだろう!」という意識が芽生えても、 なかなか一人ではその気持ちを維持するのは難しいことです。 今回は、「CTFでセキュリティのエキスパートを目指そう!」と題し、チーム対抗 の競技会を通じて、システムを守るセキュリティの攻撃知識を仲間と共に学びます。 現場で活躍される技術者の方のさらなる研鑽のための競技会としてイベントを企画 しました。問題のテーマは『情報を盗む』、情報漏洩に纏わる様々な攻撃や知識を 取り入れて作問致しました。 なお、前回(第6回)の模様をYoutubeで視聴できるようにいたしました。 約1時間(開会〜競技〜解説〜表彰)となります。ぜひ参照ください。 https://www.youtube.com/watch?v=KwiGjBlNjU0 ※Capture The Flagとは キャプチャー・ザ・フラッグ(以下CTF)は、コンピュータセキュリティ技術の競技。CTFは通常、参加者に対しコンピュータを守る経験に加え、現実の世界で発見されたサイバー攻撃への対処を学ぶ教育手法として企画され、技術者のパケット分析、プロトコル解析、システム管理、プログラミング、暗号解読などの知識や技能が試される。 |
講 師 |
株式会社アルファウェーブ Chief Engineer 柴山 芳則 氏 社外の様々なコミュニティやイベントに参加。社内外で2017年から多数の競技会を開催。"比較的解きやすい問題“、”かなり高度な問題"、”最新事例に関連する問題“など様々な視点で問題を作りこみ、全参加者が楽しみ知識習得に役立つCTFを主催。 講師コメント サイバー攻撃は他人事ではありません。インターネット上には様々な脅威があり、システムに対してのセキュリティ対策をとることは必要不可欠となります。最近では、サイバー攻撃も巧妙かつ多様化しており、最新のサイバー攻撃や対処方法などの人の知識向上が求められます。また、セキュリティでは「チームで護る」という事が重要であり、個人ではくチームで連携して対応が必要です。このセミナーも「チームで取り組む」事で、より楽しくセキュリティの勉強ができるセミナーとなっています。 |
問題分野(全て出るとは限りません) |
・ITの基本知識が問われる問題 ・写真等の画像ファイルに関する問題 ・SNSにおけるセキュリティに関する問題 ・WEB開発におけるテクニックを利用した問題 ・実際の業務におけるインシデントに関する問題 ・有名な脆弱性に関する問題 ・サイバーセキュリティに纏わる問題 |
技術レベル |
今回は中上級レベル(経験5年程度以上)を対象とした問題が中心となります。 |
参 加 費 |
神情協会員企業:無料 首都圏情報団体連合会会員企業:1チーム1万円 |
定 員 |
神情協会員企業20チーム(1チーム3名まで) ※先着順で受付、締切り後に余裕があれば参加調整します。 他首都圏情報団体連合会会員企業が5チーム参加予定です。 |
参加環境 |
※各チームは各々の会社や自宅等で参加者毎にPCを1台ずつご用意いただきます。(チームで1台でも結構ですが参加者毎に用意いただいた方が効率よく作業できます) ・インターネット環境へ接続出来る事 ・Zoomミーティングに参加出来る事 (Zoomクライアントアプリは最新版にアップデートしてください) ・AWSのWindowsにリモートデスクトップで接続して実施出来る事 ※Windowsの場合は、標準でmstsc.exeがインストールされていますが、Macの場合には、Windowsにリモートデスクトップ接続できるソフトをインストールしてください。 |
競技会の映像録画について |
競技会の模様はZOOMの画面をキャプチャーして、競技会の記録と今後の宣伝のために映像を使用させていただきますので、あらかじめご了承ください。 |
お申込み |
競技参加希望の際は、神情協ホームページからお申込みください。 見学については、最下段に登録Webアドレスがございます。 【競技参加用申し込み窓口】10/6までにお申込みください。 【神情協会員用競技参加申し込み】 https://www.kia.or.jp/event/7504/book_form.php 【首都圏情報団体連合会 会員向け加申し込み】 神情協事務局にお申し付けください。 kouda@kia.or.jp ※中のアットマークを半角にして、メールをお願いします。 参加者3名のお名前・メールアドレス・チーム名・申し込み担当者様の情報(御社名・所属・ご所在地等)をお教えください。 【見学申し込み窓口】10/10までにお申込みください。 https://www.kia.or.jp/event/7505/book_form.php お申込みで入力いただきました情報は事務局・運営WGで厳重に管理し、本イベントの運営ならびに次回以後の技術委員会イベントのご案内に使用させていただきます。 |