先端技術研究会2025参加者募集(全6テーマ統合ページ)
全6テーマの情報と申込フォームがあります技術委員会では2025年度も「先端技術研究会」を開催致します。本研究会は、先端技術を扱う会員企業が推進役となり、その技術を広める事で、会員企業、ひいては協会全体の技術力向上を目指す合同研究会です。2025年度は6テーマにて開催を予定しております。先端技術に触れたい、技術交流したい、キッカケが欲しいと言う向上心溢れる皆様と共に進めて参ります。
今回、各研究の研究員募集についてお申し込みをいただき、ご参加の程お願い申し上げます。
研究会の資料
※各テーマの資料は下記を参照ください。
各テーマのご案内箇所に紹介資料(PDF)と紹介動画(Youtubeアドレス)をご用意いたしました。
こちらは7/11に削除予定です。
【各テーマ紹介PDFアドレス】各テーマのご案内文の箇所に掲載
【テーマ説明紹介動画】 外部リンク Youtube神情協チャンネル内
申込について
受付期間 6月11日(水)~7月10日(木)
なお、各テーマでは最少催行・定員等ございます、お申込みが多数の場合は受付期間中に申し込みを締切る場合がございますのでご了承ください。本エントリーデータの個人情報は研究会の運営のため、エントリーされた方の所属会社の協会担当者様と申込責任者様・参加者の所属会社の協会担当者様・幹事会社様・神情協事務局で共有させていただきます。各テーマには定員があり、先着順でご案内いたしますが、仮に申込段階で定員いっぱいでも後日の調整で参加可能となる場合がございますので、キャンセル待ちでもぜひ参加登録いただけますよう、どうぞよろしくお願いします。
※各研究会の申込フォームではIDとPWが必要です。
以下各研究会のテーマとなります。
1)比べて楽しむ『Unity + ARライブラリ』の研究
幹事会社:デジタルコム株式会社
Unityで利用できるARライブラリの使い方を研究し比較検討を行います。
また比較したものから選んだライブラリを使ってアプリケーションの
開発を行っていただきます。
資料PDF https://www.kia.or.jp/files/kouda/2025sentan/202501digitalcom.pdf
申込 https://www.kia.or.jp/event/detail/form/?id=8178
2)ドローン利活用の応用講習(ドローン減災士)
幹事会社:ドローン・アイティー株式会社
ドローン飛行に関する基本的な法令や知識を学び、基本的な飛行方法を実技を通して習得します。その上で、災害時に役立つ「ドローン減災士」の講習を受講いただきます。
修了後、希望者は一社)ドローン減災士協会への認定取得(有料)が可能です。
資料PDF https://www.kia.or.jp/files/kouda/2025sentan/202502droneIT.pdf
申込 https://www.kia.or.jp/event/detail/form/?id=8179
3)組込みIoT開発(Non OSプログラミング体験)
幹事会社:株式会社ゼロワン
ARM32ビット・マイコンを使い各種センサを制御したり、クラウドサービスにデータ送信するなどをNon OS(ベアメタル)でプログラミングする体験を提供します。
資料PDF https://www.kia.or.jp/files/kouda/2025sentan/202503zeroone.pdf
申込 https://www.kia.or.jp/event/detail/form/?id=8180
4)量子コンピューティング研究会
幹事会社:株式会社クラフトワーク
本研究会では、ゲート型量子コンピュータの基礎的な仕組みと、その具体的な応用例について学び、理解を深めることを目的とします。量子回路の設計や動作原理を実践的に習得するため、クラウド上で利用可能な量子コンピュータ(シミュレータおよび実機)を用いた実習を取り入れます。特に、近年注目を集めているNISQ(ノイズあり中規模量子デバイス)に適したアルゴリズムに重点を置き、量子計算が現実の課題解決にどう活用できるかを検討します。また、ソフトウェアエンジニアの視点から、量子技術が将来的に担う可能性や既存の技術との連携についても議論します。
資料PDF https://www.kia.or.jp/files/kouda/2025sentan/202504craftwork.pdf
申込 https://www.kia.or.jp/event/detail/form/?id=8181
5)技術啓蒙や利活用に関するディスカッション
幹事会社:ノックスデータ株式会社
各社でも技術啓蒙や新規導入に関する悩み事・課題・懸念があるかと思いますが、参加者同士でそれらをシェアし、意見交換やディスカッションを行います。他の協会参加企業と交流しつつ、お互いに刺激を得ることを目的とします。ハンズオンや宿題は一切用意しないため、手ぶらで参加が可能です。
資料PDF https://www.kia.or.jp/files/kouda/2025sentan/202505knoxdata.pdf
申込 https://www.kia.or.jp/event/detail/form/?id=8182
6)AI×ソフトウェア開発研究会
幹事会社:株式会社エーアイネット・テクノロジ
LLMなどAIツールを利用したソフトウェア開発における生産性向上をはかります。
初回:簡単な座学+研究員の方のAI活用状況、使ってみたいツールのヒアリング
2~5回目:AIツールのハンズオン+実際に使ってみた結果を共有しディスカッション
最終回:成果発表 (試してみもの+追加で調べたことをもとに、活用案をまとめて発表)
資料PDF https://www.kia.or.jp/files/kouda/2025sentan/202506AInettechnology.pdf
申込 https://www.kia.or.jp/event/detail/form/?id=8183
諸注意
※お申込みいただいた個人情報は事務局・技術委員会WG・幹事会社で適切に管理して、 研究会の運営と今後の研究会のご案内以外の目的には使用しません。
※幹事会社敬称略・登録順に掲載しております。
※テーマの詳細(日程・会場・費用・定員など)については、 説明会映像とDL可能な資料PDFを参照ください。
※研修内容についてなどご質問については事務局でいったんお預かりして、後日ご回答させていただきます。下記メールアドレスにお問い合わせください。
事務局担当 甲田 koudaあっとまーくkia.or.jp (あっとまーくは @ に変換ください)