下記の通り「中堅・ミドル世代からのセカンドキャリア講座」の受講者を募集します。
キャリアとは仕事を中心とした人生そのものを指す言葉です。人生100年時代・定年制度の廃止・終身雇用の崩壊など、激変する環境下において、今後の職業人生に希望を持ち、より早い段階から人生の後半戦を見据えた中長期的なライフプランを描くことで、5年、10年、20年後更にその先のキャリアが変化します。
本講座では、理論・ワークを中心に体験・体感を通し、自己の再発見や自身の持つ資源を明確化し、様々なセカンドキャリアの事例を検証しながら、現実を見極め、将来への漠然としたもやもやや不安を認知し、具体的にこれからの会社人生で何が出来るのかをライフプランと活動計画に落とし込みます。更に豊かで充実した人生を送り、現在の不安を希望に変えて行動・実践していくための講座です。是非、社内教育にご活用下さい。
受講をご希望の方は5月26日(水)までに、神情協事務局宛にお申込み下さい。
分 類 | ヒューマンスキル |
---|---|
レ ベ ル | 入門初級 |
日 時 | 6月10日(木) 9時30分〜17時00分 |
受講方法 |
下記会場での集合研修となります。 一般社団法人 神奈川県情報サービス産業協会 会議室 横浜市神奈川区鶴屋町3-30-5 タクエー横浜西口ビル7F TEL 045-316-2244 ※横浜市駅西口より徒歩7分 https://www.kia.or.jp/association/office.html |
対 象 者 |
1)セカンドキャリアが視野に入っている中堅・ミドル・シニア世代の方 2)セカンドキャリアへの漠然とした不安をお持ちの方 |
目 的 |
1)自己分析を通し、自身の価値観・考え方の癖に気づく 2)キャリアを積んできたからこそ出来る自身の価値を認識する 3)組織目標と個人ビジョンを統合しつつ、良好な関係性を保ちながらセカンドキャリアへ向かっていく行動 を思考・計画する 4)同業他社の同世代との交流を通し、セカンドキャリアへの思考の幅を広げる |
身につくコンセプチュアルスキル |
1)ロジカルシンキング(論理的思考) 2)多面的視野 |
内 容 |
1)セカンドキャリアとは 2)自身のキャリアの棚卸し・今の自分を知る(不安も含めて)・スキルの洗い出し 3)企業はミドル・シニア世代にどのようなことを求めているか ・キャリアを積んだからこそできること ・世代継承の前向きな検討、組織への新しい貢献の仕方 4)どんなセカンドキャリアを描くのか【事例集】 ・例:事例検討:組織や職種のチェンジをしたセカンドキャリア・資格取得を通して得たセカンドキャリア 等 5)得意を生かした将来像を描く 6)行動計画に落とし込む |
受 講 料 |
神情協会員 23,000円/名(税込み) 健保加入企業 27,000円/名(税込み) 一般企業 29,500円/名(税込み) ※健保加入企業とは「神奈川県情報サービス産業健康保険組合」に加入されている企業です。 ※後日、請求書を発送いたしますので、指定口座にお振込み下さい。 ※申し込み締め切り後のキャンセルは、キャンセル料として受講料を全額ご負担いただくこととなりますので、 予めご了承下さい。なお、代理出席は可能です。 ※本講座は「KIA-eチケット」の対象です。 |
定 員 | 12名(最少開講人数4名) |
講 師 | 千葉理恵子 氏 株式会社ティー・エム・シー 専務取締役 |
講師紹介 |
厚生労働省 キャリア研究員 就任 総務省 テレワークマネージャー 相談員 2007年 CDA資格取得(現・キャリアコンサルタント) 2011年 2級キャリア・コンサルティング技能士資格取得 2011年 産業カウンセラー資格取得 2013年 神奈川県情報サービス産業協会常任理事・女性活躍委員会委員長就任 2013年 女性労働協会 認定講師 IT業界30年の経験から、世の中のスピードと人についての研究をはじめとして、認知行動療法並びにキャリアコンサルタントの普及に尽力キャリアコンサルタントとして、実際に行ったカウンセリングの数は1000件以上を超える相談・支援を経験。ジョブカード作成委員 厚生労働省キャリア推進委委員としての実績も経験。 学校・教育機関・病院・官庁への教育研修も積極的に行っており、気づきがもたらす人の意識改革に力を入れている。 東日本大震災以降、今でも自ら被災地に赴き、継続して被災者の支援を続けている。(にじいるかという絵本を販売し、収益を寄付している) |
ご 注 意 |
・新型コロナウイルスの感染状況によっては、やむを得ず開講を中止する場合もございますので、予めご了承 ください。 ・万一、受講者が少なく開講できない場合は、お申し込み締め切り日後にメールにてお知らせ致しますので ご確認ください。 ・開講できる場合は、お申し込み締め切り日後に、「受講のご案内」をメール致します。 |
感染対策 | 皆さまに安心してご受講いただくために、研修会場では講師・受講者間の距離を確保し、十分な換気を行うとともに、手が触れる場所はアルコール消毒等を行うなど対策をしております。 |
申し込み |
受講希望の際は、5月26日(水)までに下記のアドレスからご登録ください。 https://www.kia.or.jp/event/6601/book_form.php ★神情協会員の方は、登録画面の「申込内容」欄の記入は不要です。 ★神情協会員外の方は、「申込内容」欄の記載をお願いします。 ・神奈川県情報サービス産業健康保険組合の加入の有無 ・会社住所、会社電話番号 |
個人情報 | お申し込みの際の個人情報は、事務局において厳重に管理し、原則として本講座の参加者の把握以外の目的に使用することはありません。 |