教育講座Course
  • 教育講座
  • リフレーミング講座【見方を変えると世界が変わる~発想転換法を学び、生産性向上、複雑な人間関係の改善に使おう!】

リフレーミング講座【見方を変えると世界が変わる~発想転換法を学び、生産性向上、複雑な人間関係の改善に使おう!】

2024.11.19 ヒューマンスキル 有料一般受付

※追加募集は終了しました。
リフレーミング講座【見方を変えると世界が変わる~発想転換法を学び、生産性向上、複雑な人間関係の改善に使おう!】の開講が決定しました。つきましては、2024年11月14日(木)まで受講者を追加募集しますので、是非、社内教育にご活用ください。受講をご希望の方は、指定のアドレスからお申込みください。

講座内容

リフレーミングとは心理学用語で、思い込みやバイアスを外して視点を変える思考方法を言います。固定的だった見方を柔軟に変化させる手法を学ぶことで、人間関係の改善や生産性の向上や新たなビジネスチャンスのヒントを得るなど、様々な変化に繋がるかもしれません。

日  時

20241119() 1300分~1700
※本講座は、2025218()にも開講を予定しております

受講方法

下記のどちらかをお選びいただけます。
1.ZoomによるWEBでの受講
2.下記会場でのリアル(対面)受講
 日本産業カウンセラー協会 神奈川支部 研修室
 横浜市中区桜木町3-8 横浜塩業ビル TEL 0452649521
  https://kanagawa.counselor.or.jp/access/

目  的

様々な出来事に善悪はありません。どう思うかは、その人の見方で決まります。リフレーミングを学ぶことで、様々な側面からの見方があることを知り、今までと違った視点で物事をとらえられるようになることを学びます。その結果、ピンチの状況をチャンスと捉えられるようになったり、、苦手だった上司や部下の別の面が見えて人間関係の健全化を図ったり、適材適所に配置するなど、様々な面に利用できます。

身につくスキル

1.コミュニケーション力
2.多面的視野
3.柔軟性

カリキュラム

1.リフレーミングとは
2.ポジティブシンキングとの違い
3.状況のリフレーミング
 1)捉え方を変えてピンチをチャンスに変える
4.パーソナリティーのリフレーミング
 1)性格の良い面を捉えて適材適者の人員配置
5.行動のリフレーミング
 1)成績の上がらない社員を使える社員に変え、生産性向上
6.ポイント

受 講 料

神情協会員  17,000円/名(税込み)
健保加入企業 19,500円/名(税込み)
一般企業   22,000円/名(税込み)
※健保加入企業とは「首都圏デジタル産業健康保険組合」に加入されている企業です。
※ご請求書を郵送いたしますので、指定口座にお振込みください。
※お申し込み後のキャンセルは、キャンセル料として受講料を全額ご負担いただくこととなりますので、予めご了承ください。
 なお、代理出席は可能です。

定  員

あと17名

講  師

小川 悦代 氏 一般社団法人日本産業カウンセラー協会 神奈川支部 認定講師 

講師紹介

日系航空会社、都市銀行及び研修会社にて研修企画及び実施を19年担当。
その後、NPO活動等社会貢献に従事し、現在日本産業カウンセラー協会にて、研修講師、国家資格キャリアコンサルタント演習講師及びキャリアコンサルタントとして活動。
インフルエンス・マネジメント研修、ハラスメント研修、コミュニケーション研修、キャリアデザイン研修、セルフ・キャリアドックを担当。
横浜市男女共同参画センター等でキャリアコンサルタントとして活動中。

ご 注 意

お申し込み後に「受講のご案内」をメールいたしますので、ご確認ください。

WEB受講の際の事前準備

1.Zoomを使用しますのでご用意ください。
2.安定した受講環境を確保するために、一人一台のパソコンで受講してください。
3.モバイルは原則不可とします。
4.顔出し、声出しが必須となりますので、カメラ、マイクをご用意ください。
※上記の環境がご用意できない場合は、一度、事務局までご相談ください。

申し込み

受講希望の際は、2024年11月14日(木)までに下記のアドレスからご登録ください。
https://www.kia.or.jp/event/detail/form/?id=7621
※2025218()開講分のお申込みは こちら

★神情協会員の方は、登録画面の「申込内容」欄の記入は不要です。
★神情協会員外の方は、「申込内容」欄の記載をお願いします。
  ・首都圏デジタル産業健康保険組合の加入の有無
  ・会社住所、会社電話番号

個人情報

お申し込みの際の個人情報は、事務局において厳重に管理し、原則として本講座の参加者の把握以外の目的に使用することはありません。

先頭へ戻る